小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

校内若手研修会

を開きたいなーという話。

 

まだ影も形もない話です。

 

なぜ開きたいと思うのか。

 

先日、職員室で評価の話題が上りました。評価ってどうつければいいのか分からない!という話でした。

 

こういう話はなかなかできる時間がないのです。ベテランの方々は良いかもしれませんが、若手は本当に困ります。

 

技能教科の指導法にも悩みます。

例えば、図工の版画の教え方。体育の跳び箱指導法。家庭科のミシンの使い方などなど。

 

他にも、テスト返しの仕方、朝の会のパターンなど、何気ないこと、普段なかなか聞けないことを相談したり、教えてもらえたりする場を作りたいと思うのです。

 

校内にサークルを作るというと堅苦しいですが、ベテランの先生や何らかの指導に長けた先生を講師にして、若手研修会を開いたら、それはそれは、素晴らしいことではないでしょうか。

 

とはいえ、私は本校に来てまだ1年目。やるなら来年以降でしょう。まだまだ構想段階の戯言です。

 

 

語る子

私のクラスに、それはもう、滔々と語る子がいます。

 

黒板の前に立ち、チョークを片手に自分の意見、思いを語るのです。仮にA子としましょう。

 

2学期の学級目標を立てるときのことでした。

 

様々な意見が出てきました。

 

優しいクラスにしたい。元気なクラスにしたい。行動が素早いクラスにしたい。などなど。

 

それらをひっくるめて、「自分たちで動けるクラス」が良いのではないか、というのがA子の主張でした。

 

A子はチョークを持って言うのです。

 

「みんな、ミキサーって知ってる? 例えば、みんなの意見を果物とするでしょ。意見をミキサーに入れるの。(ここでミキサーの絵を書き出す。さらに、1つずつの意見から、ミキサーに向かって、矢印を書く。時間が掛かる。勘弁してくれよという私の内なる声。)ミキサーだから、ぐちゃぐちゃにかき混ざるでしょ。できあがったのが『自分たちで動けるクラス』ってこと。つまり、かき混ざったこれは、優しいクラスも、元気なクラスも、行動が素早いクラスも、全て入っているってわけ。分かりますか?」

 

「おおー!!」という声とともに拍手が。

 

私は、2年生なのに、よくもまあしゃべるなあと思いながら聞いていたのですが、他の子は以外と、真剣に聴いていました。たぶん、私が話すとき以上に、真剣に。

 

なるほど、子供は子供の中で育つという言葉は正しかったと思いました。

 

A子の姿は、以前、参観に訪れた、某県の小学校の子供達の姿にかぶりました。

 

願わくば、A子の良さが他の子に波及してくれると良いのだけれど。

 

厳しくも温かい教師

今、ダイヤモンド社刊『やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース)という本を読んでいます。

 

 

やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

 その中で、賢明な育て方についての項があります。親はどのように子供を育てると良いのかが書かれており、育て方を4つに分類しています。

 

次のような形です。

 

 

f:id:humor1128:20161001234312p:plain

(※やり抜く力(アンジェラ・ダックワース)ダイヤモンド社より)

 

簡単に言えば、厳しくも温かい親や教師が最良ということです。

 

振り返ってみて、私は「独裁的な育て方」だったなと思います。

 

つまり、要求はガンガンするけれども、特に支援はしない。割に放任タイプ。うーん、嫌な教師だな、と。

 

厳しくも温かい先生は誰かと周りを見たとき、思い当たったのは、学年主任の先生でした。その先生がされていることは次の通りです。

 

○厳しさ

・規律重視

・だめといったらだめ

・怒鳴り方が尋常じゃない。

・厳格なルール

・聞くときは手遊びを一切許さない。

・スピード感重視

・基本的に給食は完食させる。

などなど。

 

ですが、この先生の凄さは、その温かさにあります。

 

○温かさ

・叱った後は絶対にフォローする。

・特別支援児を大切にする。全体の前で褒める。

・どの子も絶対に見捨てない。

・褒め方がすごく上手。(大げさに、優しく)

・叱り方もすごく上手。(怒鳴り声のときもあれば、諭すときもある。抱きしめるときもある。)

・保護者の相談にとても親身になる。

・全力で遊ぶ。

・一人一人についてとてもよく見ている。一人一人についての話題が豊富。

・子供の話題を職員室でよく出す。

・何より、子供が全員先生が大好き。

 

思えば、自分は学級経営を考えたときに、森ばかり見ていて、個々の木を見ていませんでした。学級崩壊を経験したからこその弱点かもしれません。

 

この本は素晴らしい良書ですが、「やり抜く力を育てる方法」という本来の趣旨よりも、私の教育観を大きく変えるきっかけを与えてくれた本として、とても心に残りました。

 

今年度も残り半年。厳しくも温かい、学年主任の先生のような素敵な教師になれるように、頑張ります。

匂い

Aちゃん「先生!私の体操ズボンがなくなってしまいました!」

私「誰かが間違えてカバンに入れちゃったかもしれないね。近くの人のカバンの中を見てみましょうか。B君、カバンの中を見せてもらいますよ。…ズボンが2つありますね。片方は名前なし。Aちゃんのものですかね?」

Aちゃん「うーん、分かんない。」

すると、

C君「先生!ズボン貸して!匂いを嗅げば分かるよ!」

私「え!?」

匂いを嗅ぐC君。

C君「やっぱり、これAちゃんのだ!」

Aちゃん「えっ、本当!?」

つられて匂いを嗅ぐAちゃん。

Aちゃん「ほんとだ!私のだ!」

C君「ほらねー。」

私「まじか…。」

理想の授業と理想の学級経営

「理想の授業を見つけるといいよ。」

 

先輩の先生から言われた言葉です。

 

しかし、私にはまだ理想の授業像も、理想の学級経営像も見えません。

 

隣の学年主任の先生の授業は確かに素晴らしいし、学級経営も見事です。アドバイスをくださった先生も同じく、です。

 

それでも、「すごい授業だな、素敵なクラスだな。」と思うことはあっても、「これが自分の目指す姿だ!」と確信することは、未だにありません。

 

暗中模索、五里霧中。そんな四字熟語が浮かびます。