小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

3つの口を言わないように

私はこの1年、職員室内で適用される自分ルールがあります。

 

それは、「3つの口を言わないこと」です。

 

1つ目は悪口。

 

2つ目はタメ口。

 

3つ目はそのまま、愚痴。

 

今の職員室の雰囲気は最悪です。なぜなら悪口が多いからです。主に校長先生に対してですが、それ以外にも同僚の先生についても陰でひそひそ言っています。雰囲気が良くなるはずがありません。ですが、若手の私が阻止できることでもないので、せめて自分は言わないようにと思いました。

 

2つ目のタメ口について。自分より年齢の低い先生がいます。ですが、その先生に対しても、敬語で接し、敬称も「~さん」ではなく、「~先生」でいこうと思い、過ごしてきました。我々は友達ではなく、どんなに相手が若かろうと社会人です。その人に対して敬意を示すのが礼儀かな、と。これには賛否がありそうですし、他の方から「~君」と呼ばれても私は一向構わないので、あくまで自分ルールです。よく考えてみたら、私は子供に対しても敬語だったので、自分に合うのでしょう。

 

最後は愚痴。愚痴・・・言いたくなることは山ほどありますよ。でも、それは職員室で言ってはいけないでしょう、と。どんなに辛く、嫌なことがあっても、胸にしまい、粛々と仕事をこなす。愚痴を言うなら別の場所で、限られた人に対してだけ。

 

以上、私なりのルールでした。

最低のねこ

毎日、『ルドルフとイッパイアッテナ』という本を読み聞かせしています。低学年の子供たちは、楽しそうに聴いてくれるので、こちらも嬉しくなります。その中の一節。

 

ちょっとできるようになると、それをつかって、できないやつをばかにするなんて、最低のねこのすることだ。教養のあるねこのやるこっちゃねえ。

 

読んだとき、声が少し止まってしまいました。

 

最近、私は学級経営が多少、安定してきました。問題は数あれど、それでも、まあ、一応何とかできるようになってきました。わりに勉強もしているほうだと思います。

 

でも、先の一節は、私に冷や水を浴びせました。

 

別のクラスを訪れたとき、子供の様子を見て「育っていないな。先生はどう感じているんだろう。」と思ったり、げた箱の様子や教室環境を見て、「汚いなあ、なんできれいにしないのかな。」と考えたり。

 

よくありません。非常に危険な思想だと思います。

 

たとえ私が、どんなに優れた教師になろうとも、周りのクラスや周りの先生を批判してはならないと思います。なぜなら、自分が悪く思われたり、言われたら悲しくなるからです。高慢な人間にだけはなりたくないのです。そもそも、勉強をするのは、他人を批判するためではありません。

 

残念ながら、私の学校には他の先生をバカにしたり、批判をしたりする人が何人かいます。確かに、そのような言葉を発する方々の学級は確かに優れています。授業も上手です。が、どんなにそれらの言葉の数々が正しくあろうとも、やはり口に出しては絶対にいけないと思います。学校の雰囲気が乱れます。「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていようとも、私は卵の側に付く」とは村上春樹氏の言葉ですが、深く首肯します。

 

批判や悪口の組織の行き着く先は、問題の隠蔽です。

 

これを知られたら、「ダメな教師」「力がない教師」と思われてしまうのではないか。そう考え始めたら最後、問題を1人で抱え込んでしまいます。

 

組織としては最悪の状態です。

 

風通しの良い組織とは、悪口を言える組織ではないと思います。どうしてもまずいのであれば、管理職がそっと告げれば良いのです。一般の教師同士は、激励や感謝、称賛の言葉を掛け合うほうがいいはず。

 

しかし、私はできていない。それどころか、天狗になっていたな、と。

 

D.カーネギーは『人を動かす』でこう述べています。

 

「手厳しい非難や詰問は、たいていの場合、なんの役にも立たない。」

 

 

ルドルフとイッパイアッテナ

ルドルフとイッパイアッテナ

 

 

 

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版

 

 

言葉の力

朝、グラウンドのライン引きを終えた。職員室に戻る。ベテランの先生が言った。

 

「○○さん、今日も寒い中ありがとう。」

 

若手ならばライン引きぐらい当然やるべきという考えに、私は与しない。それでも、世間体を気にして、しぶしぶながら、毎朝ライン引きをしていた。そんなときの一言だった。

 

これは昨年までいた学校の話。

 

 

 

「子供は褒めて育てよう。」

 

そう言う教師は多い。否定はしない。むしろ正しい。だが、我々教師は、どれだけお互いを認め、励まし、感謝し、敬い、称賛をしているのだろうか。

 

今年度、私は転勤をした。新しい市の新しい学校に、新しいアパートを借りて異動した。1年が経とうとしている。今、職員室の雰囲気は極めて悪い。

 

廊下で、夜の教室で、「校長がひどい。」「ちょっとの体調不良で休むな。」「~先生は力がない。」「管理職に経営能力がない。」などの悪口が絶えない。

 

愚痴や不満は必要だが、褒め言葉に比べれば非生産的である。

 

若手の私にできることは少ない。私がいつか学校に幾らかの影響をもたらせる存在になったとき、どんな言葉を職員室にあふれさせることができるのか。

 

教員の残業時間を増やしているのは誰か

こちらの記事に関して、考えたことを。
headlines.yahoo.co.jp

 

実際は、残業が数時間で済んでいる人もいますし、逆に持ち帰りがあって、目に現れない残業をしている人もいます。ですが、日に3時間程度の残業は、やっぱり相当数いるな、と感じます。

 

もちろん、人数を増やすといった、根本的な改善はしてほしいのですが、それとは別に、教員自身が何とかできることもあるではないかと思って、筆をとりました。

 

まず、これだけ残業時間が多い理由のひとつは、「残業代が出ないから」だと思います。

 

残業代が出ると、管理職としてはあまり残業してほしくないから、早く教師を帰そうとするでしょう。でも、残業代が出ない以上、「早く帰りましょう」なんて熱意を込めて言いません。むしろ「頑張っているな」と捉えている管理職が多いように思います。そうではなく、残業代は出ない。どうあがいても今後出ることはない。だからこそ、残業は無駄である!という意識を高める必要があります。

 

さらに一般の教員の中でも、「定時に帰らずに、仕事を頑張ることは良いこと」という思い込みがあります。

 

本来は逆のはずです。「定時に帰れるのは、仕事が早く、優秀な人」です。が、それが「子供のため」という素晴らしい言葉があるせいか、教員の世界では「子供のために、無償でも働くことは尊いこと。」という理屈に変わります。「子供のため」ならばすべてを犠牲にして良いのか。そうではありません。定時以降は「子供のため」の時間ではなく、「自分や自分の家族の時間」です。子供のことを一生懸命に考えるのは定時までにしたいです。そして、その方がメリハリがついていると思うのです。

 

また、残業時間が多い理由として、「生産性の意識が低い」ことも挙げられるでしょう。

 

例えば学年の打ち合わせ。来週の予定や学年で共有しておきたい事柄を書いた紙を1枚、主任の先生が作成して、各学級の教員の机上に置いておけば、大抵の連絡事項は伝わります。わざわざ椅子に座って話し合う時間を取らないときや場合があっても良いはずです。にもかかわらず、「来週の予定はなんだっけ?」から始まり、「国語の次の単元は~だね。どうしようか、~しない?」とその場で考えていく。生産性が低い!

 

それに加えて、教員自ら、勤務時間外に仕事を入れています

 

本校では毎朝、7時50分から、「朝のスポーツタイム」を設けて、始業の8時10分までの20分間、運動場を子供たちが走ります。教員も走ります。何かあっては困るからです。もちろん、勤務時間外ですから校長から指示があったわけではありませんが、若手が外に出ずに職員室にいるわけにはいきません。論理よりも空気。正義よりも職場の常識。美しい日本の姿です。

 

この時間、もちろん、給料は出ません。完全なボランティアです。でも続きます。なぜかって?「子供の体力がつくから」「これまでもやってきたから」「登校してから始業までの時間がもったいないから」・・・。

 

確かに、やらないよりはやったほうがいいでしょう。たとえ、3度を下回る寒さの中であっても、走ることはきっと、心肺機能を高めるのでしょう。それでも、です。どんなにそれがプラスになっても、「勤務時間外に活動を入れること」は絶対にやってはいけないことだと思います。際限がなくなるからです。もっと言えば、誰が運動場を監督するのか。誰がラインを引くのか、という問題があります。答えは、全部、若手です。一番、授業や学級経営に力を入れるべき若手が、一番苦労をして割を食うのです。むちゃくちゃですよ、これは。

 

さて、先の記事では、多くの方々が教員の大変さに同情してくださっています。本当に本当に、ありがたいことです。世間には教員以上に大変な仕事につかれている方はたくさんいるにも関わらず、です。そのような優しい方々のためにも、我々教員はこれからも身を粉にして、頑張り続けねばなりません。ですが、一方で、教員は自分たちの首を自分たちで絞めないようにするべきです。そのために何ができるか、今一度、教員自身が考え直す必要があるではないでしょうか。

 

 

 

 

新しく始めたこと

ピアノを始めました。

 

小学校教師としては失格なほど、ピアノが弾けません。

 

これは困った、どうしよう、ということで、ピアノを習い始めました。

 

いつかは、合唱曲を弾けるようになりたいなあ。

校内若手研修会

を開きたいなーという話。

 

まだ影も形もない話です。

 

なぜ開きたいと思うのか。

 

先日、職員室で評価の話題が上りました。評価ってどうつければいいのか分からない!という話でした。

 

こういう話はなかなかできる時間がないのです。ベテランの方々は良いかもしれませんが、若手は本当に困ります。

 

技能教科の指導法にも悩みます。

例えば、図工の版画の教え方。体育の跳び箱指導法。家庭科のミシンの使い方などなど。

 

他にも、テスト返しの仕方、朝の会のパターンなど、何気ないこと、普段なかなか聞けないことを相談したり、教えてもらえたりする場を作りたいと思うのです。

 

校内にサークルを作るというと堅苦しいですが、ベテランの先生や何らかの指導に長けた先生を講師にして、若手研修会を開いたら、それはそれは、素晴らしいことではないでしょうか。

 

とはいえ、私は本校に来てまだ1年目。やるなら来年以降でしょう。まだまだ構想段階の戯言です。

 

 

語る子

私のクラスに、それはもう、滔々と語る子がいます。

 

黒板の前に立ち、チョークを片手に自分の意見、思いを語るのです。仮にA子としましょう。

 

2学期の学級目標を立てるときのことでした。

 

様々な意見が出てきました。

 

優しいクラスにしたい。元気なクラスにしたい。行動が素早いクラスにしたい。などなど。

 

それらをひっくるめて、「自分たちで動けるクラス」が良いのではないか、というのがA子の主張でした。

 

A子はチョークを持って言うのです。

 

「みんな、ミキサーって知ってる? 例えば、みんなの意見を果物とするでしょ。意見をミキサーに入れるの。(ここでミキサーの絵を書き出す。さらに、1つずつの意見から、ミキサーに向かって、矢印を書く。時間が掛かる。勘弁してくれよという私の内なる声。)ミキサーだから、ぐちゃぐちゃにかき混ざるでしょ。できあがったのが『自分たちで動けるクラス』ってこと。つまり、かき混ざったこれは、優しいクラスも、元気なクラスも、行動が素早いクラスも、全て入っているってわけ。分かりますか?」

 

「おおー!!」という声とともに拍手が。

 

私は、2年生なのに、よくもまあしゃべるなあと思いながら聞いていたのですが、他の子は以外と、真剣に聴いていました。たぶん、私が話すとき以上に、真剣に。

 

なるほど、子供は子供の中で育つという言葉は正しかったと思いました。

 

A子の姿は、以前、参観に訪れた、某県の小学校の子供達の姿にかぶりました。

 

願わくば、A子の良さが他の子に波及してくれると良いのだけれど。