小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

教師修行も焦点化

「本物は続く。続けるから本物になる。」

 

こう述べたのは東井義雄。

至言ですね。

 

わずかな経験を振り返るに、私の教室実践で成果を出してきたことは全て「続けたこと」でした。

 

振り返りジャーナルしかり。指名なし発表しかり。学級通信しかり。百人一首しかり。10秒スピーチしかり。漢字テストしかり。

 

これらほとんどを毎日行ったから、子供は伸びました。

 

私の勉強会仲間に、毎日子供が帰ってから教室で「孤独な作業」をしている人がいます。「孤独な作業」とは、子供1人ひとりとの関わりについて思い出すことです。全員分がなかなか思い出せない。そんな孤独な活動を指します。

 

素晴らしいのは、毎日行っていることです。それをラインに発信しています。「今日は3人、思い出せなかった。」などというように。

 

私は毎日行っている教師修行がありません。私の弱さと言えるでしょう。

 

私はどちらかといえば手当たり次第に勉強をしているタイプです。多角的な思考はできるかもしれませんが、時間が足らなくなり、結局器用貧乏で終わってしまう可能性があります。

 

スティーブ・ジョブズは言います。

「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったのかを誇りたい。」

 

何を続けるのか。

決めたらば、それをひたすら続けること。

 

2学期、私はどんな教師修行を通して、自分を成長させていくのか。

 

今も考え中です。

私の目指す道

教員の仕事は多岐にわたります。

 

授業と学級経営だけをやっていれば良いという時代は最初の数年だけでしょう。他にも学年のこと、学校全体のこと、地域との連携のことなど様々な仕事があります。それらの方が優先される場合が多々あります。そういった授業や学級経営以外の仕事に邁進する方も大勢います。

 

昨年度、私は児童会の担当として特別活動に関する行事を取り仕切りました。今年度は体育主任として体育的行事を司る立場にいます。「学校全体を動かす仕事は大変だけれど、やりがいもあるでしょ。」と言われることが度々ありました。

 

しかし、私としては授業と学級経営こそが教師の仕事の一丁目一番地だなという思いを新たにしました。

 

というのも今日、地域の方との酒宴があり、今年度の運動会を褒めて頂いたのです。ところが私は全くうれしさを覚えませんでした。驚きました。あれだけ一生懸命に準備をしたのに、あれれ?という思いを持つと同時に、ああ私はそこまで行事にこだわりを持っていないのだなと。

 

行事は大事です。行事を通して子供は確かに成長します。ですが本丸はやはり授業であり、授業を支える学級経営にこそあります。私としてはそちらを何とかしたい。その思いを強くしました。

 

しかしながら教師になって数年、感じることは、思った以上に先生方は授業と学級経営に熱心ではないということです。例を挙げるのならば、身銭を切って学ぼうという意思が少ないということ。授業を公開することに関心を抱いていないということ。実践の記録をほとんどしていないということ。教師が教師を評価するのは授業力や学級経営力ではなく、校務分掌の取り組み方であるということ。そもそも授業力と学級経営力を測定するものさしがないということ。

 

私は授業がうまい教師になりたい。

 

 

 

 

場面緘黙の子

6年生。場面緘黙の子がいる。

 

仲の良い友達とは普通に会話ができる。私との会話もできる。しかし全体の前での発表になると、どもってしまう。

 

健康観察の「はい、元気です。」は言えるが、教科書の文の音読はできない。

 

全員で音読をするときは声をしっかりと出すことができる。

 

学級通信の感想を1人ずつ言うときは言えない。

 

そういう子がいる。

 

この子を何とかしたい。それが今年の目標の1つ。先日、ある発表会があった。この子はどもってしまった。かわいそうなことをしてしまった。

 

この子を少しでも救っていきたい。

今年度のテーマは激励

毎年度、テーマを設定しています。

 

一昨年度は「意図」。意図的な指導を常に意識していました。

昨年度は「全員」。とにかく全員が参加する、全員が活動する、全員が発言する。徹底的に全員にこだわりました。

 

そして今年度は「激励」。

 

さて、4月の2週間を振り返り、「激励」がどの程度できていたか。

 

一口に「激励」といっても様々です。

広義では教師が笑顔でいることも「激励」のひとつでしょう。

「激励」と言っても、どの場面で「激励」をするのか。一人一人か?全体に対してか?授業中か?一筆箋でか?

そういったことを数値を入れながら目標に落とし込まねば、なんとなくぼんやりとしたテーマで終わってしまう気がしてなりません。

 

具体的な行為でしか子供たちの伸びはありえないでしょう。

 

そこで今年度は例えば以下のことを目指したり実践したいと思います。

 

・学期末の子供のアンケートで「先生はいつも笑顔で明るかった」の項目の達成度80%。

・「先生は私のことを認めてくれている」の項目の達成度100%。

・クラスの子供全員に毎日声を掛ける。

・1学期に一筆箋30通。年間100通。

・毎時間1回はクラス全体を褒める。

 

先生の通信簿という実践はよく知られています。

私はそれを今年度のテーマに正対したものにしたらよいのではないかと思います。

実践の良い振り返りになるでしょう。

 

さくらを見上げて

ことしも生きてさくらを見ています

ひとは生涯に何回ぐらいさくらをみるのかしら…

 

 

この一節で始まる、茨木のり子の詩「さくら」。

 

今となっては昨年度のクラスですが、私手作りの暗唱詩文集で、子供たちは暗唱に取り組んでいました。その詩文集の最後の詩に選んだのが、上の詩です。

 

街はいよいよ桜が満開。

 

そんな桜を見上げながら、つい口に出てくるのは、その詩でした。

 

私のクラスだった子の中には、私と同じように桜を見て、あの詩を思い返している子がいるかもしれません。

 

暗唱とは人生の応援歌だと言う人がいます。その通りです。ふと口をついて出る。そんな言葉に出会わせることも教師ならではの仕事だと思います。

 

さくらふぶきの下を  ふららと歩けば

一瞬  名僧のごとくにわかるのです…

 

まさに名詩。

まさに声に出して読みたい日本語です。

 

 

 

 

今年の3本柱

➀漢字5問テスト

②振り返りジャーナル

③学級通信

 

特別な行事(自然教室と運動会)以外の日、この3つの実践を毎日決して欠かさず行ってきました。

 

いわば今年度の学級の三本柱といっていいでしょう。

 

本当に毎日欠かさず行ったことは我ながらよくやったと思います。以下に反省を記します。

 

➀漢字5問テスト

朝の会に行いました。前日に学習した漢字が基本でした。私が不在の時は学習係が行うようなシステムになっていたのも良かったのでしょう。5問テストの漢字を使って対義語、類義語、同訓異字、同音異義語、和語・漢語・外来語など派生させ、その場でミニ授業をしたこともしばしばありました。語彙の増強に役立ちました。

 

ただ、来年度からは行いません。5問テストは意外と時間が掛かりました。やはり国語の授業の中でテストまで組み込みます。浮いた朝の会の時間は名句百選かるたか百人一首に使う予定です。

 

②振り返りジャーナル

最近、非常に人気のある実践である振り返りジャーナル。5分で10行。これが基本です。テーマ作文を課したこともありましたが、アバウトでした。それでも、毎日行い、毎日コメントを書いた点は悪くなかったと思います。書く力がついたかは微妙なところです。書く力というよりも書くことへの嫌悪感が減ったといったほうがいいでしょう。次年度も行いますが、テーマ作文の指導の改良をする予定です。振り返りジャーナルの目的を教師との交流だけで終わらせるのはもったいない。物事を多様に見る力や1つのテーマを分析的に捉える力を培うこともできるはずです。

 

③学級通信

毎日出しました。内容が多岐にわたっていた点が良かったと思います。基本は授業分析、他振り返りジャーナルや子供の俳句などの作品、行事の写真を掲載したり、私の個人的な思いを書いたりしたこともあります。保護者との交流ができなかった点は残念でしたが、そこは20代の若僧です。気後れしてしまいました。

 

書いたり読んだりすることを、私という人間は好んだ。それが分かった1年でした。どの実践も全くもって辛いと思ったことがありません。隣のクラスの主任先生が「よくやるなあ。」といつも仰っていましたが、私に合っていたのだと思います。ノーストレスでした。

 

とここまで書くと、私がすごく「頑張っている教師」のように思えるかもしれませんが、そうではないと思います。私のこの記事を読み、万が一「すごいなー」と思ったとしても、自分を卑下される必要はないと確信します。私は逆に、休み時間に全く子供と外で遊びませんでしたし、取り立てて宿題を丁寧に見ることもありませんでした。ティーチャーズティータイムと言って、昼休みは子供との会話もそこそこに職員室でお茶を飲んでいましたし。

 

人には向き不向きがあると思います。おそらくこれをお読みになっている先生には、私にない魅力がきっとあるはずです。一人一人の教師に合ったやり方で、クラスを創り、子供を伸ばしていけばよいのではないでしょうか。それがクラスの個性となると考えています。

 

ただし、大切なことは続けることだと思います。どの実践であっても、継続することでしか成果は表れないのではないでしょうか。

 

無論、私の各実践にも改良すべき点は山のようにあります。

 

今回の結果を分析・反省し、次年度以降に生かします。

 

教育にベストな方法はありません。ベターなやり方があるだけです。

 

これからも日々精進です。

終わりは始まり

漫画「ピアノの森」(一色まこと)で登場人物の一人が言います。

 

「今日は何かを達成したつもりでいたが、ここからが新たな挑戦だと思い知らされた。」

 

まさにその心境です。

 

2年ぶりの5年生担任。

 

今日は修了式でした。前回の5年生担任のときと比べて、大きな違いは何か。それは、前回の5年生よりも今年の方がはるかに力があるということです。音読や挨拶の声、手の挙げ方、書く量、書く内容、書き方、傾聴の力、行事のときの働きぶり、周りを見て動く力など様々です。さらに、クラス全体としてのトラブルの少なさや男女の仲の良さも今年の方が圧倒的でした。学力面では県主催の学力テストで県平均を10点上回り、学年断トツでした。・・・とここまで書けば素晴らしいクラスのように思えますが、今日、はっとしたことがありました。

 

それは、このクラスの子供たちは担任の私のことを、あまり好きではなかったということです。

 

子供から見れば私は一緒にいてしんどい教師だったことでしょう。

 

もちろん、子供に好きになってもらうために教師をやっているわけではありません。子供に力をつけるためです。その意味で言えば、今年の方が給料に見合った仕事をしていますね。

 

ですが、なんだかなあ、という寂しさも覚えたわけです。

 

端から見たらいいクラスでした。いえ、私も良いクラスだったと思います。子供達もそう思っていたでしょう。しかし、子供達が叱咤叱咤の痛みを感じながらの「良いクラス」であったとすれば、そこにどれだけ価値があるのでしょう。

 

本当にこれで良かったのかなあ、と。

 

良いクラスになったという達成感よりも、頭を占めるはやはり反省点です。

 

明日から春休み。自分のレベルを一段階上げる良い時間です。