小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

2月の終わりに

毎年思うことですが、この時期は忙しいです。事務処理や通知表はもちろんですが、今、私が最も問題視しているのは授業の進度とテストの実施状況です。

 

端的にいえば、終わるかどうかの瀬戸際です。というより、このままいけば、終わらない気がします。困ったなあと。

 

なぜこうなってしまったのか。それを考えていけば、対策が浮かぶはずです。

 

・進められる教科をどんどん進めていなかったこと

・終わりを見据えていなかったこと

・テストの計画を立てていなかったこと

この3点だと思います。

 

初めての高学年。理科や図工、総合など、1人では進めにくい教科がありました。ならば、1人で進められる教科は少し早めに進んでおくべきでした。

 

基本的に、授業やテストは2月末までに終えるつもりで進めるべきでした。そうすれば3月前半はまとめに充てられます。授業やテストを2月に終えるには、どうすれば良いか。私は3学期と言うよりも、2学期に勝負をかけるべきだと思います。1学期は学級開きがあったり、運動会があったりで忙しいので、なかなか授業が進みません。だからこそ、勝負の2学期となるわけです。算数はともかくも、国語や社会に関しては、できれば半~1単元ほど、前倒しで進めていきたいものです。

 

さらに、全てのテストを事前に確認しておく必要もありました。これで最低限、押さえるべきポイントが分かります。さらに、それぞれの学期において、何枚のテストを行うのかが分かれば、月当たりのテストの枚数も予想がつきます。テストの実施も含めた計画的な授業設計が大切です。

 

授業を丁寧に、しっかり行う技術はもちろん大事なのですが、軽く、さらっと済ませる技術も同じくらい必要というわけです。すべては段取り力にかかっています。