小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

シルバーの3日間のために

シルバーの3日間。

 

2学期の初日から3日間を教師の世界ではそう言います。シルバーに対して黄金の3日間は1学期初日からの3日間です。そのときにどれだけ学級を組織できるかがポイントです。シルバーと言われるゆえんは、黄金の3日間の次に大切な3日間だからです。

 

私はシルバーの3日間を迎えるにあたり、毎年ノートを作ります。シルバーの3日間用のノートです。そこにシルバーの3日間で語る内容や3日間で決めるべき事柄などを記します。私の場合、黄金の3日間のときと同様に、ノートの冒頭に目指す子供像や目指す授業像、目指す学級像、目指す教師像などを書きます。つまり目標を先に記すのです。

 

これは自分の中の教育哲学を固める上で、とても効果的な方法だと思います。詳しく書くとこのような形になります。

 

目指す子供像:「自立した子供」

 

自立した子供とは以下の3つの要素を持つ子供と定義する。

 

①主体性
②協調性
③自律性

 

具体的には
①主体性
・学級に問題があれば自分から発信する。
・ごみが落ちていたら自分から拾う。
・授業中、手を挙げて発表する。
・友達の意見を聞きながら、簡単にノートにメモをしている。
・間違えた問題をチェックしておき、自主学習で再度取り組んでいる。
・自主学習に意欲的に取り組んでいる。
・掃除や配膳の準備などにも手を抜かずに取り組んでいる。

 

②協調性
・学級の問題に対して、自分と異なる意見を傾聴する。
・学級の問題の解決策を考える際、自分と異なる意見と折り合いをつけるために妥協案を出す。
・話合いの際に、一方的に自分の意見をまくしたてない。
・友達の意見に対して、イエスバット法やイエスアンド法など、受容しながら聞いたり話したりすることができる。
・授業中、どの子とも話をしている。

 

③自律性
・自分の目標を数値を入れて定めることができる。
・自分の目標を軌道修正することができる。
・自分の目標に向かって努力をすることができる。
・基本的な生活習慣が身についている。(忘れ物をしない。予定帳をしっかりと書く。
・委員会や係の仕事を忘れずに取り組んでいる。

などがありましょう。

 

さらに、これらを授業場面と生活場面で分類します。

 

そうすれば教師が褒める場面が自ずと決まってきます

 

その際にポイントになることは、褒め方だと思います。

 

例えば、自分の目標に向かって毎日こつこつと努力している子供がいたとしたら、どう褒めるのか。「毎日努力していてすごいね。」では弱いと思います。なぜそれがすごいのかを伝えなければ、教師の価値観は伝わりません。「毎日努力ができているね。そういうのを自己コントロールができるというのだよ。自分をコントロールできるというのはとても立派だね。」などというように、教師の願いである「主体性・協調性・自律性」を小学校高学年でも分かる言葉に言い換えて伝えたら良いと考えます。

 

学級目標に絡めて褒める方法も効果的です。

 

教師の価値観を一方的に伝えるのではなく、4月にみんなで決めた学級目標に沿った行動だからすばらしいのだと伝えたら、子供たちの学級目標への意識付けにもなります。子供主体の学級作りをする上で、学級目標を使わない手はありません。私の学級の場合、「優しさ」というのが学級目標を達成するための小目標として掲げられています。そのため、「協調性」に関する行動をした子供には「そういった行動は優しいね。学級目標達成に一歩近づくね。」などと価値づけると良いかと思います。

 

最後に行うことは評価基準の設定です。これは主に教師が子供たちの状況を把握し、次の指導に生かしていくためのものです。

 

基本的には、上記の具体的な姿が子供たちに見えるかどうかで判断をすれば良いと思います。その際、具体的な姿を名簿に落としていくとなお良いです。できていれば○を付ける。そうすればどの子供の~性が優れているのか、逆に弱いのかが一目で分かります。優れている部分は褒め続け、弱いところに教師が手助けをすれば良いのです。

 

群馬の深澤先生をはじめ、一流の先生方は教育に哲学を持つことを強く主張されています。理想の子供像を教師自身が抱き、具体的な姿をイメージすることが、日々の指導をより豊かにするのだと思います。