小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

予測力を高めよう

「叱る依存が止まらない」という本を読みました。 〈叱る依存〉がとまらない 作者:村中直人 紀伊國屋書店 Amazon 叱ることを避けるには、事前に予測をして、「前さばき」をすることが大事だと。 例えば、忘れ物をしがちな子供に対しては、事前に予定を一緒に…

教員の仕事は不文律が多い

不文律とは、暗黙のルールのこと。 教員の仕事は不文律が多いと思います。 教員の仕事の本丸は授業でしょうが、授業1つとってもマニュアル化はされません。子供のトラブル対応も、何となくのパターンはありますが、これまたマニュアルはありません。 人間関…

できる人は全部できる。できない人は…

毎年、成績をつけていると思います。 「できる子は全てできるし、できない子は全て残念なことになっているなあ。」 数年前まで、「関心・意欲・態度」という項目が各教科にありました。多少、勉強が苦手でも「一生懸命にノートに書いたり発表したりしている…

トラブルが起こったときにどう思うか?

別に「ピンチはチャンス」と言うつもりはありませんが、子供同士のトラブルが起こったとき、「ああ!どうしよう!困った!!」と思う必要はありません。 逆です。 「ああ、子供たちにとって、いい勉強の機会になったな。」 と考えましょう。 数年前、私の学…

今年度の学級は何点だった?

「今年の学級経営はうまくいったな!」と思ったことは、一度もありません。 毎年度、何かしらの課題が見つかります。 「よし!次こそは!」と思っても、学年も子供も保護者も変わるので、反省が生かされている実感はあまりわきません。 そう考えると、60~…

私の考える小学校の人事

小学校あるあるなのが 低学年担任:ママさん先生 中学年担任:新卒がよく担任する 高学年担任:力のある先生or男 特別支援学級:ずっと特別支援学級or通常学級を担任できない人 級外(担任を持たない先生):ベテランor担任を持つと問題を起こす人 これは良…

叱るときには納得感が大事

子供を指導するとき、特に叱るときは、子供が納得をしたかどうかを確認することが大事です。子供が叱られたことに腹落ちすることなく帰宅させてはいけません。もやもやした状態で家に帰ると、翌日学校に行きたくないと言い出したり、保護者に自分の言い分を…

「感じる」から「考える」へ

物語文を読んだり、先生の話を聞いたりした後のこと。 子供はよく 「おもしろかった」 「悲しかった」 「へーと思った」 などと感想を述べることがあります。 が、それは「感じる」ことを言っただけで、あまり価値がないなと思います。「考える」とは言いま…

授業はオンデマンドでいいのでは?

日本の公立小中学校の教員は忙しいと言われます。理由の1つに、そもそも人手が足りないことを挙げる方が多くいらっしゃいます。 人手が足りないというのは、その通りだと思います。 最近私は、だったら授業をオンデマンドにしてみては?と考えています。 東…

残ることは1つだけ

名を残した総理大臣でさえ、在任中に人々の記憶に残るようなことは1つしかできないのだなと思います。 池田勇人ならば所得倍増、田中角栄ならば日本列島改造、小泉純一郎氏ならば郵政民営化。 今の岸田首相ならば新NISAになりそうです。 他にも様々なことを…

学校の電話をとるのは誰?

職員室に電話の呼び鈴が鳴り響きます。 さて、誰がとるべきなのでしょうか? 基本的には事務室にいる事務職員が電話をとります。授業中ならば職員室は、ほぼもぬけの殻だから当然です。 では放課後は? 事務職員がいれば、その方々がとります。 問題は事務職…

自分は子育てを好きではない

最近、自分のことで気付いたことが 「自分は子育てを好きではない」 ということ。 子供が好きか?と問われれば、「まあ、どちらかと言えば好きです」と答えるでしょう。小学校の教師をしているぐらいですから、嫌いではありません。が、小学校で子供と関わる…

発達障害の子が大変なのは授業ではない

発達障害の子にとって、授業は大変な場だと考えられがちです。 が、私は見ていて、「いや、授業は意外となんとかなるな」と感じます。 例えば多動が収まらない子も、授業を活動中心に組み立てれば、結構集中します。国語ならば音読をしたり、話し合いをした…

私の失敗談シリーズ⑧怒りっぽい

失敗談というより、現在進行形の悩みです。 教員になって気付いた私の最大の短所は「怒りっぽいところ」。 小学校の教員ならば致命的だとさえ思います。 いつも笑顔で、明るい先生が小学校の先生のイメージでしたが、そうではないのが私です。 叱るというよ…

公立は「お客」の質を選べない

先日、私立の小学校の研修会に行ってきました。授業を公開していました。その子供たちの落ち着いていることといったら! その校長先生が語っていたことが印象に残っています。 「本校の子供たちはとても落ち着いていて、利発です。品格があり、生徒指導上の…

小学1年生にも「言語化」をさせる

日本サッカー協会会長の田嶋幸三氏が書かれた『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(光文社新書)。 「言語技術」が日本のサッカーを変える (光文社新書) 作者:田嶋 幸三 光文社 Amazon この書籍の要旨を述べるのなら「日本人は物事を言語化することが…

特別支援を要する子はなぜ増えているのか?

文科省の調査によると、通常学級で特別な教育的支援を要する児童生徒の割合が8.8%いるそうです。令和4年の調査結果です。 前回の約10年前の調査では6.5%でした。この結果からみると、特別な支援を要する子供は増加していると言えます。ただ、これらの調査は…

特別支援児の保護者連絡は3点セットで

授業中、離席をする子、私語が止まらない子、友達に手が出てしまう子、人の話を全く聞かない子。学校には特別支援を要する子が何人もいます。 保護者への連絡が必要になることもあるでしょう。 その際には3点セットで伝えるといいと思います。 「事実」「本…

「映像の世紀」が超おもしろい

最近の私の趣味が、録画をしておいた「映像の世紀 バタフライエフェクト」を見ることです。 「映像の世紀」はもともと90年代にNHKで放送されたシリーズ。20世紀を「映像の世紀」と呼び、様々な歴史の事象を映像と共に振り返る作品でした。 元祖ともいえる「…

心と体を壊さないことが一番大事

教員の精神疾患による休職が過去最多を更新したそうです。 (https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231222/k10014295991000.html) 最近、働いて思うことは「心と体を壊さないことが何より大事」ということです。 教師は感情労働です。肉体労働は体を休めれば…

1つの説教では1つのメッセージを

パワーポイントでは、1枚のスライドにいくつものメッセージを入れてはいけません。1枚のスライドには1つのメッセージだけを入れましょう。 かつて私はそう指導を受けました。 教師をしていると、子供たちにお説教をする機会があります。そのときも1つの…

アウトプットは2種類

「インプットよりもアウトプットが大事」と唱える方がいます。コロンビア大学の研究で、インプットとアウトプットの比率は3:7が最も効率的だという結果が出たそうです。インプットは勉強した気になるだけと言えましょう。 しかし「アウトプット」と一言で…

小学校の6年は長すぎ

小学生の問題行動や不登校が増えているというニュースをよく聞きます。 例えば令和4年度の文科省による「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を見てみます。小学校の暴力行為が急増していることが分かります。中学校は令和…

アドバイスをしたがる先生と何も言わない先生

職員室を見ていると、先生は二分されるなと思います。 同僚(主に年下)にいろいろなことを教えたがる先生と、何も言わない先生です。 例えば、自分が今日した授業やかつて取り組んだ実践などを、べらべらしゃべる先生がいます。「~のときは、~した方がい…

公教育の役目は大変な子を何とかすること

教師になって気付いたこと。それは 「ああ、クラスには言うことを聞かない大変な子が何人かいるのだな」 です。 自分も含め、教師になる人はたいてい、そこまで学校や教員に反抗的な態度を取らず、わりと素直に生きてきたと思います。教育実習でも、ある程度…

さぼることで心を保つ

本校では今年度、2人の病休が出ました。幸いにも代わりとなる先生が見つかり、なんとか学校は機能しています。 病休になった原因は、学級がうまくいかなかったことと保護者と揉めてしまったことです。私も、その人をもっと助けられなかったかと悔やんだ2学…

私の失敗談シリーズ⑦プール当番

プールには塩素を入れます。 その塩素は、プールに直接入れる丸い錠剤のものもあれば、機械から少しずつ注入する液体状の塩素もあります。丸い錠剤はそのままぽんぽんプールに投げ込むのですが(ブイの中に錠剤を入れて、塩素を溶かす学校もある)、液体状の…

実践本の整理方法をどうするべきか

新卒1年目の頃から、こつこつと教育書を買ってきました。 今では家に千冊ほどあるのではないでしょうか。 長期休みになるたびに、捨てないとなーと思うのですが、どれを捨てればいいのか悩みます。 捨てやすいのは学級経営やハウツー的な本。若いときには有…

Q.いつ仕事をする?A.3つのパターンしかない

勤務時間中に全ての仕事が終わるのが理想ですが、そうもいかないのが現実。 では、残った仕事をいつするか? 小学校の教員は大きく3つのパターンに分けられます。 ➀遅くまで残る。(いわゆる残業) 一番分かりやすいパターンがこれ。 夜7時、8時ぐらいま…

叱らない親が身近にいてびっくり

親戚に3歳の男の子がいます。妹の子供です。 昔から気が強い妹でした。兄である私に食って掛かるのは当たり前、親にも教師にも誰に対しても強気でした。一方で社会性は高く、就職試験で落ちた会社は皆無。今は日中、薬剤師として働いています。 そんな性格…