小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

聞く態度の指導ではなく、聞き方指導を

聞く力は小学校現場で極めて大事にされます。

 

しかし「聞く力」を明確に自分の言葉で定義づけているなと感じる人は少ないように思います。

 

先日、校内研修で先輩の先生が「私が授業で一番大事にしていることは聞くことです。」と仰っていました。そこに異議はありません。その先生は続けて言いました。「話している子の方を向いて聞いたり、うなずきながら聞いたりするように指導しています。」

 

私はここで少し疑問を持ったのです。

 

確かに自分が話しているときに手いたずらをされたり、反応もなしに聞かれたりしたら嫌な気持ちになります。しかしそもそも「聞くこと」の指導とは、そういった「聞く態度」の指導なのか、と。私はそういった、「聞く態度」の指導はあまりしていないなあとも思いました。

 

なぜなら、私たち大人は誰かの話を聞くときに、必ずしも話し手の目を見たり、うんうんうなずいたりしているわけではありません。でもしっかりと「聞けて」います。大人に指導しないことをなぜ子供に指導するのでしょうか。

 

それはおそらく、よそ見をしたり、手いたずらをしたりしながらだと、子供は「きちんと」聞けないから。なるほど、それならば「聞く態度」の指導をする効果はあるでしょう。

 

いえ、だとするならば、「聞く態度」の指導は手段であって目的ではないはず。言って見れば、その先輩の先生の指導の仕方は手段の目的化になっているから、私は違和感を覚えたのです。

 

では、聞くことの指導とは何なのか?

 

私は小学校段階ならば、次の3つができるようになることだと考えます。

 

1 話し手の話した内容を繰り返して言うことができる

2 話し手の話した内容を「それって、こういうことだよね。」と要約したり、自分なりに解釈したりして言うことができる。

3 話し手の話した内容に対して、「賛成・反対・疑問・つけたし」のいずれかを言うことができる。

 

ぼんやりと聞くことは「聞き流している」と言う、と子供たちに伝えています。「聞く」とはすなわち、聞いたことを繰り返したり、自分なりに考えて意見を持ったりすることである、とも言います。

 

それは言ってみれば、「聞く態度」ではなく「聞き方」の指導と言えましょう。