小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

学校は個人を育てるところ

1つ上の学年に、長縄に燃えているクラスがあります。 3分で400回、500回を目指しているそうです。 周りの、とりわけ若い先生方はそのクラスを凄いと言って尊敬しています。 私は、何か違うよな、という気がします。 ひとつのことに燃えるのは悪いこ…

録音を聞いて 3

小学5年算数 「倍数と約数」 目標:偶数と奇数の意味を理解する。(シンプルだ!) 以下、反省点 ・すべて丁寧語で話す。 ・余計なざわざわはいらない。 ・反応できた人を褒める。 ・すべてのつぶやきを拾う必要はないだろう。 ・本時ははじめの課題も、授業…

学校の簡略化

講談社現代新書『日本を滅ぼす教育論議』(岡本 薫)という本があります。 その中の一節を引用します。 “そこで教育行政当局は、その選択の良し悪しはさておき、(中略)いわゆる「教育内容の3割削減」を行った。しかし実は、これと並行して「授業時数」の…

録音を聞いて 2

小学5年・算数「倍数と約数」 目標:公約数と最大公約数の求め方を理解する。 ・教師の簡単な発問(問いかけ)には、必ず反応させる。 ・発問や指示の時は、少しゆっくりめ、はっきりめに言う。 ・いらない説明がある。 ・二度繰り返す説明があってもよいが…

教育雑誌

教育雑誌を数冊、購読しています。 その中の一冊、『社会科教育』が手ごわい。 マニアックだと思うんですね。今月号の特集も、果たして小学校の教員にどこまで必要なのか。 同じ明治図書から出ている雑誌でも『国語教育』は読みやすいです。 読みやすさ云々…

公開授業 1

100本の研究授業をして、初めて教師のスタートラインに立てると言ったのは誰であったか。向山洋一氏がそのようなことを言っていた気もしますが、定かではありません。 全校を代表するような研究授業をすることは1年に1回できるかどうか。ですが、学年の…

録音を聞いて 1

今日は算数の授業を録音。 ・指示は二度繰り返していることが多い。 ・やたら早口。 ・子供を見る目が弱い。机間指導の目的は? ・説明が長い。指示と発問を組み入れて説明をするべき。 ・楽しくなさそう。声のテンションが低い。 ・フォローが少ない。 ・け…

日常の切れ端

今日の昼休みの出来事。 女子が4人ぐらい、男子が2人ぐらいで王様ゲームをしていた。 じゃんけんをする。 王様になった女の子が一言。 「2番の人が4番の人に壁ドン!」 「げー!!」 なんと両方とも男子。 あらら。 同じく休み時間の会話。 A男「昨日、…

今の問題点

とりあえずざっくばらんに。 ・なんとなく授業の感覚が戻っていない。 ・7月までに比べて発表に消極的。 ・子供の反応が弱い。 ・挨拶の声が小さい。 ・返事の声が小さい。 ・放課後の靴箱が汚い。 ・礼の仕方がばらばら ・1人1人が目標をもっていない。 …

読み聞かせ第2段階

私は帰りの会で読み聞かせをしています。というより、読み聞かせしかメニューがありません。 1学期の間は絵本が中心でした。 ですが、子供たちは高学年。絵本も素晴らしいのですが、絵を見せない普通の読み聞かせに移っていこうと思いました。実は高学年向き…

黄金とシルバー

以前の記事に、4月の出会いを黄金の3日間と呼ぶならば、夏休み明けはシルバーの3日間と言うと書きました。 新学期が始まってはやくも3日。 だいぶクラスの子供たちは夏休み前の規律を取り戻してきたように思われます。あとは声の張り。挨拶や歌、返事、…