小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

自由進度学習の本を読んでみた

冬休みに次の本を読みました。

 

自由進度学習とは、「授業の進度を、学習者が自分で自由に決められる自己調整学習の一つの手法です。」(本書p42より)

 

例えば算数ならば、普通、10時間扱いの単元を1時間1時間、教師が説明したり、子供が問題を解いたりして一斉に進めていくでしょう。しかし自由進度学習では、子供たち自身が教科書をベースにしながらも自分に合わせたスピードや方法で学習をしていきます。理解が速い子は3時間ほどで終えるでしょうし、ゆっくりな子は10時間かけて6時間ほどの学習をして単元を終えるかもしれません。また、一人でもくもくと解く子もいれば、仲間と教え合いながら解く子もいて、多様な学び方が保証された学習法と言えるでしょう。

 

自由進度学習自体はそこまで新しい学習法ではなく、何年も前から学校ぐるみで取り組んでいるところもありますね。(マイプラン学習と検索すればすぐに出てきます)

 

最近、とみに「自由進度学習」が言われるようになってきたのは、上智大の奈須先生の影響が大きいでしょう。

 

本を読んでの個人的な感想は

 

「まあ、やってもいいかなー」

 

です。とりあえず、今年度中に一度取り組んでみようとは思います。

 

やってもいないのに批判はできないので。

 

正直、学習方法や授業スタイルは明治の学制発布以来、非常に多くが実践されてきたわけで、「これがベスト!」はないと思います。

 

この本の素晴らしいところは学習法の一形態である自由進度学習の説明ではなく、そもそも「教育とは何か?」「学校とはどんなところか?」「なぜ子供は学習を嫌がるのか?」などの根源的な問いについて考えるきっかけを与えてくれるところです。

 

著者の蓑手先生は、入学時に「勉強が楽しみ」と言っていた子供がだんだんと「勉強嫌い」になっていく理由として、「あらかじめやることが決まっていること」や「他者と比べられること」、「自分が成長している実感が得られにくいこと」を挙げていらっしゃいます。だからこその自由進度学習なのです。

 

この意見に全面的に賛成をするわけではありませんが、「学び観」を更新するための良いきっかけを与えてくれる本でした。