小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

筑波大附属小 公開研

本日、筑波大附属小の公開研に行ってきました。

 

参観したのは算数部、田中先生の授業。予想通り、満員でした。学びを箇条書きで記します。個人の学びですので、分かりにくいところが多々あると思います。すみません。

 

・隠して提示、というのはよくある導入の仕方だが、見えにくくするというのも良い手だと思う。

・子供のコメントは板書。基本は黄色で、重要なものは赤。

・1回巻き戻し。

・誰かが核心を突きそうな言葉を言ったら、すかさず「ストップ!」次いで、「~さんが言いたかったことはどんなこと?」と問い、挙手させる。

・その際に、挙手をしていない子を確認する。そして「~さん、まだ半分しか言っていないもんなあ。」と言ってあげるところに田中先生の優しさが感じられた。

・その後、再度核心を突いた発言をした子に言わせ、途中で「ストップ!」を掛ける。直後に「全員立って、隣の人と、~さんが言いたいことはこういうことだよなあと確認したら座ります。」と指示。ここまで丁寧に時間を掛ける。

・別の子に言わせて、またもストップ。「この続き、ノートに書いてごらん。」くどいぐらいに繰り返させる。

・ノートに書いたものを机間巡視で確認。「今、ノートに~と書いている人がいるんだけれど、どういうこと?説明してもらうよ。」

・「~さんのノートはみんなが書いているのとは違うことが書いてある。何だと思う?」

・徹底的に友達の発言や意見の内容を聞こう、考えようと仕向ける。

・教師が正解を解説しない。子供が子供の言葉で言う。

・当てられたら困る人?

・当てられたら困る、悩んでいる人は黒板の前へ。「立っている人、(説明できる人)ヒントをあげて。黒板の前にいる人が「あー」と言ってそっちに戻ったらいい。」

・今、大事な言葉があったんだけど、気付いた?

・人に話を聞いてほしい時は、反応を確かめながらの方が良い。

・教師が分からない子を演じる、

・不安な子を当てて「今、何が不安なの?」

・割合は分数でも表せる。

・対話とは、相手の状態や分からなさに合わせて自分が変わること。

・教師が一歩出ると、子供が一歩引く。

・割合の学習の8割以上は部分/全体。

・分からないことは普通であるということを伝える。

・誰かが発言したとき、教師は「~さん、どう思う?」と反射鏡の役目を果たす。

・教師は子供の発言を要約しない。

・分類しよう!ではなく、当たりクジを引こう!という導入の仕方の方がわくわくする。

 

以上。備忘録的な存在です。