小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

教育実習生への指導

今週から教育実習生が来ている。まだ二十歳。大学3年生の女性である。

 

初めて今年、教育実習生を受け持つことになったわけだが、正直どう対応すればいいのか分からない。

 

その方は、「教員になるかどうか分からない」と言っている。これが厄介のもとだ。

 

教育実習という名はついているが、実習を受けた人が必ず教員を目指すわけではない。卒業に必須の単位を取るために来ている人もいる。そこまでではないが、今回の実習生は「教員になるかどうか分からない、今回の実習を通して決めたい。」と言っていた。

 

これは正直、現場にしてみれば、いい迷惑な話だ。

 

校長先生は「ぜひとも教職の魅力を伝えて、○○さんに教員の道を志望してほしいよね。」と仰っていたが、私は明確に反対を述べた。

 

「いえいえ、校長先生。彼女はもう成人です。教職の魅力など自分で探しだすべきです。他人に教職の魅力を教えてもらわなければ自分の仕事も選べないような人が同僚になったら、将来我々が困ります。」

 

では私は何を彼女に求めれば良いのだろう?

何を目指して、もっと言えば何を目的として教育実習生に向き合えば良いのだろう?

 

1つは「子供のため」である。

自分を振り返ってもそうだが、教育実習生は子供にとって特別な存在だ。教師とも近所のお兄さんとも違う、ちょっと年齢の離れた大人なのだ。これはなかなか出会えない貴重な体験だと思う。

 

2つ目は「学級の成長のため」である。

教育実習生が来ると、教育実習生を中心にして関わり合いが生まれることがある。また、実習生にお別れパーティを開くことになるだろうが、その計画・立案・実行のプロセスを学ぶことにもなるだろう。

 

では彼女自身のために私は何を伝えれば良いのか?

 

教員になるかどうかも分からない人に、教育技術のようなものは教えても仕方がないだろう。そんなものは教員になろうと決意した人が、実際に仕事についてから学べば良いことである。むしろ実習で学ぶべきは、現場の教員の仕事ぶりを肌で感じ取ることだ。自分で言うのも憚られるが、教員の仕事がいかに複雑で大変で繊細なのかを知り、それでもなお子供の成長を促す喜びを知った人だけが教員になれば良いのだ。志願者数が減っていることは問題だが、もう数年経過すれば採用人数も落ち着く。熱意のない人を、無理やり引き入れる必要はない。

 

教育実習生としては不満だろう。大学では教わらない、本物の授業を通して現場の教員からいろいろなことを学びたいと思って実習に来ているはずだ。だが、しょせん「大人のキッザニア」状態で来る人たちに何かを教えようとしても、こちらの時間がもったいない。教育実習生を受け入れることで給料が変わるのならば話は別だが、そんなこともない。無論、私の学校は田舎の公立小学校であり、大学附属でもない。日々に追われる忙しい現場だ。

 

明日、実習生の初めての授業がある。ボロボロだろう。だが構わない。私も別にそこまで指導するつもりもない。せいぜい1つか2つ指摘して終了だ。そんなことよりも、子供たちとたくさん触れ合ってもらって、子供たちの経験や思い出を増やしてほしいし、自分自身、早く帰って息子の世話をしたい。ちょこっと指導をして、「ああ、子供たちかわいいな。先生も優しいな。学校はいいところだな。」と思って帰ってもらうぐらいがちょうどいい。

 

と、このことを職員室で仲の良い同僚に話したところ、「相変わらず冷めているねえ~笑」と言われた。多くの教員はまじめで優しいから、結構「ちゃんと」指導するのだろうなあと思う。どちらが良いのかは分からない。