生徒指導主任をしていると、各先生方のカラーが見えます。
保護者対応で言えば、毎年のように炎上をする先生と、わりとボヤ騒ぎを起こす先生と、何も起こさない先生がいます。
この違いは何でしょうか?
簡単に言えば、「子供・保護者と教師の心の距離が離れているかどうか」だと思います。
炎上させる先生方は、たいていの場合、子供と教師の心の距離、もしくは保護者と教師の心の距離が大きく離れているように思います。
例えば何か子供がトラブルを起こしたときのこと。
「先生は僕の話を何も聞いてくれなかった。」「僕ばっかり叱られた。」と子供が保護者に言ったとしましょう。保護者にもよりますが、たいていの場合、保護者からクレームが学校にきます。「うちの子がこう言っているんですけれど、学校(担任)はどういうつもりなのか!?」と。
そもそも子供と教師の心の距離が近ければ、このようなことは起きにくいかもしれません。また、保護者と教師の心の距離が近ければ「○○先生にも何か理由があったのでは?」と考えて、子供に諭したり、教師に「こんなこと言ったら申し訳ないんですけれど…」のスタンスで話してくれたりするものです。
子供と教師の心の距離が大きく離れやすいのは、小学校で言えばベテランの先生方に多いように思います。一方で若い先生と子供は、そもそも近しい存在で、心の距離も近くなりやすいのかもしれません。男性と女性の比率は、私の肌感覚では五分五分でしょうか。だからこそ、ある一定の年齢以上の教師は、毎日全員と一言ずつは会話をするなどの目標を設定しないと、いろいろとトラブルが起こるのではと思います。
保護者と教師の心の距離が大きく離れやすいのは、人それぞれです。ただ、子供と関係性を築くのが苦手な先生は、保護者との心の距離も離れがちかなという印象を受けます。
子供との距離感を縮めるには、とにかくたくさん関わることにつきます。問題は対保護者です。
保護者対応が上手な先生は、たとえ子供に問題があったとしても、ボヤ騒ぎぐらいで収められます。なぜでしょうか。それは普段からの関係づくりをしていることと、先手の連絡が功を奏しているからのように思います。
まず、普段からの関係づくりから例をあげてみます。
かつての私の先輩で、ある男性教師がいました。その方は、毎日宿題として出される音読カードの教師チェック欄に、その子の素敵なあらわれをこまめに書いていたのです。そのことに気付いた私は、「いやー、毎日大変じゃないですか? よくそんなに書けますねえ。」と言いました。すると、その先生は「確かに大変なんだけれど、一人一人ちょこっと書いているだけだから。電話だとつながりにくい家もあるからね。」とお答えになりました。
私は「なるほどな。」と思いました。
「電話がつながりにくい家もある」というのは確かにその通りです。しばしば研修会で、「問題が起きたときだけ電話をするのではなく、普段からよいところを褒める電話をしましょう。」と言われます。が、実際にしている人は稀です。1つの理由として、最近は電話に出ないご家庭が増えているからです。であれば、一筆箋を渡したり、それも仰々しいならば音読カードにコメントを書いたりすれば、確実に保護者に伝わる…というわけです。
幼稚園や保育園は毎日保護者と職員が顔を合わせます。しかし小学校は違います。そのギャップに戸惑い、「いったい、うちの子は学校でどうなのかしら…」と心配になる保護者もいると言います。だからこそ、音読カードで保護者とつながるというのは、簡単にできるいい手段だなと思いました。
それから、先手の連絡がうまい先生もいます。
こちらは上手な先生がどの学校にも数人はいるイメージですね。何かトラブルが起きたら、子供が家に帰る前に連絡をしたり、ちょっとしたこと(転んでケガをした程度)でもすぐに電話(しかもちょっと世間話をする)をしたりする先生がいます。「この先生は、何かあったら、すぐに教えてくれる」と保護者は思うはずです。私も含め、電話が苦手な教師が増えていると言われていますが、気になったらすぐに一本、電話を入れるというのは、後の炎上をおさめるいい手段だと思います。
というわけで、炎上させないように、普段から子供と保護者と心の距離を縮めようというお話でした。