小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

アドバイスをしたがる先生と何も言わない先生

職員室を見ていると、先生は二分されるなと思います。

 

同僚(主に年下)にいろいろなことを教えたがる先生と、何も言わない先生です。

 

例えば、自分が今日した授業やかつて取り組んだ実践などを、べらべらしゃべる先生がいます。「~のときは、~した方がいい」とアドバイスもします。その横で同じ学年の若い先生が「へー、そうなんですね」と上手に相槌を打ちながら聴く、よくある光景です。

 

かたや多少の雑談(自分の家族のことなど)はしますが、基本的に授業や学級経営については何も言わない先生もいます。

 

どちらが良い悪いではありません。

 

先生はもともと教えたがりの性分ですので、前者のタイプの方が多いように思います。が、後者のタイプも結構います。私も後者です。

 

何も言わないタイプの先生は、言われたくない先生でもあります。学級経営や授業の仕方を、あーだこーだ口出しされるのを嫌います。だから自分も人に何も言わないのです。

 

ただ、年下、特に若い先生にとっては何も言わない先生が学年主任だと困るかもしれません。いろいろと教えてもらえる先生が同じ学年にいるのといないのでは、1年後の成長度はまるで変わるでしょう。

 

私もそうでした。

 

初任1年目のときの学年主任が、異常なほど手取り足取り教えてくださる方でした。今の自分だったら絶対にそこまで言わないなーと思うほど、細かいところまで教えてくださいました。画鋲の刺し方、花丸のつけ方、チョークの捨て方、トラブル対応の鉄則等々、たくさん叱られもしましたが、勉強になることばかりでした。

 

もしも「何も言わない先生」が主任だったとしたら、自分は我流で1年を過ごし、そのまま2年目に突入していたでしょう。

 

若いうちはそれでも何とかなります。時間も体力もあります。若さで子供がついてきます。しかし年齢を重ねるにつれて、校務分掌が重くなり、家庭をもったら時間がなくなります。大変な子どもや保護者を担当する可能性も高まります。その中でも成果を出し続けるには、若いうちの鍛えが必要です。それには熟達者からの丁寧な指導が必須だと思います。

 

私を含め、何も言わない先生は一見、優しいようですが、実は冷酷です。「失敗をしたら、そこから学びなさい」という考え方ですから。「あなたも大人ですから、自分で考えてくださいね」というスタンスなのです。

 

それでも私は「何も言わない先生」というタイプを変えるつもりはありません。なぜって? べらべらアドバイスをする先生は一定数いるからです。少数派は少数派としてきっと、存在価値があると思います。