小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

初めて特別支援学級の担任を務める人たちへ

数年前、特別支援学級の担任だった。今は通常(普通)学級を受け持っている。

 

特別支援学級の担任は良い経験だった。だが、わりと多くの教員が、特別支援学級の担任を任せられたとき、次のような気持ちになるのではないか。

 

・支援学級に飛ばされた。

・支援学級に当てられた。

・自分は嫌がらせをされている。

・自分は力がないと思われている。

 

もちろん前向きに特別支援学級の担任を務める人も大勢いる。だが、そうではなく、「なぜ自分が?」という思いを持っている人はたくさんいると思う。何を隠そう、自分もそうだったからだ。

 

特別支援学級の担任を任せた側、つまり管理職は(表向きには)「あなたにならできると思って」「これも経験だから」などと言う。しかしたいていの管理職は特別支援学級の担任をしたことはない(私見だが)。

 

申し訳ないことだが、私はそれまでずっと通常(普通)学級を受け持ってきた人が、特別支援学級の担任を務めるとき、上のような後ろ向きな気持ちになることは仕方がないことだと思う。

 

なぜなら、小中学校の教員になろうという人は、基本的に、通常学級の担任を務めたくて教員採用試験を受けたからだ。

 

いくら特別支援教育が世に広まってきたとはいえ、大部分の小中学校は通常(普通)学級が中心である。その中で特別支援学級の担任を進んでやろうという人は少数派だろう。

 

だからこそ管理職は、特別支援学級の担任を任せたいと思う人には、人一倍気を遣って接する必要がある。まして特別支援学級の担任は1年で終わることの方が少ないのだから、次学年度以降のキャリアプランも含めて、細心の注意を払いながら学年・分掌業務を考え、かつ発表をするべきなのだ。事前の根回しは必須。そのあたりの匙加減を分からずに、学年・分掌を密室で決めるからトラブルが起こる。

 

とブログに書いたのは、本年度、特別支援学級の担任になった人が「自分は、支援学級に飛ばされた!」と憤慨しているからである。

 

可愛そうなのは子供とその保護者で、やる気のない教員に持たれることほど残念なことはない。人事と人心把握の失敗だと思う。

 

さて、とはいえ特別支援学級の担任になってしまった人もいるだろう。

 

私は以前にも書いたが、「特別支援学級は学校の中核を担うべき」だと考えており、「その学校のエースこそ特別支援学級の担任になるべき」という信念を持っている。私の経験を踏まえて贈る言葉があるとすれば、それは次の一言につきる。

 

特別支援学級の担任を務めると、自身の成長角度が上がる。」

 

昨年度も本当に感じたことだ。

 

支援学級の担任を務めなければ見えなかった世界がある。

支援学級の担任を務めなければ助けられなかった子供がいる。

 

どうしても嫌だという人は、1年で終えるように管理職に掛け合うことも手だ。「向き不向きより前向きに」という言葉もある。ぜひ、誰よりも支援が必要な子供たちのために、持てる力を存分に奮ってほしいと願う。