小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

ヒラ教師に求められる能力と管理職(校長・教頭)に求められる能力

これは明確に異なるだろうという話。

 

ヒラの教師とは、学年主任までです。生徒指導主任(主事)や研修主任も含みます。教務主任は準管理職として捉えます。

 

以下は私の勝手な考えです。「へー」でいいです。

 

ヒラ教師に求められる力は次の3つだと思います。

 

1授業力

2学級経営力

3校務分掌力

 

なんだ、当たり前じゃないか、と思われるかもしれません。

 

はい、当たり前です笑

 

ですが、この3つの力をしっかりともっている人は意外と多くいません。1校に1人いるかどうか?程度だと思います。逆にこの3つの力をもっている教師は「あの人は力があるね。」と言われます。

 

なお、保護者対応は学級経営力に含みます。中・高の先生はさらに「部活指導力」が求められます。

 

担任をもっていない教師に学級経営力は必要か? 最近は学級担任制をとらない学校もあるが? という問いについては、「それでも学級経営力は必要」と答えます。

 

私が考える学級経営力には、保護者対応や生徒指導、けがへの対処、特別支援教育なども含むもので、相当広い意味をもっているからです。が、ここでは深く述べません。それはまたいずれ。

 

校務分掌力も馬鹿にできません。子供との関わり方は上手なのに、いつも提出物は締め切り後に出す人…ときどきいませんかね? あれは職員室では疎まれます。

 

では管理職に求められる力は何か?

 

私は管理職では当然ありませんが、今まで出会ってきた管理職を見ていて、「ああ、この3つの力が管理職には必要なんだな。」と思いました。それは

 

1人柄

2判断力

3覚悟

 

ヒラ教師に求められる「授業力」や「学級経営力」はいらないと思います。ただ、学級経営が上手な先生が教頭先生になると、職員室の雰囲気は良くなる傾向がありますし(私見)、校務分掌力が高い教頭先生は仕事が速くて「あの人はバリバリだよね。」と言われます。

 

しかし、管理職に求められる本当の力はそういった能力ではないのだろうと思います。

 

まずは「人柄」。

 

陰口を言ったり、暗かったり、職員を怒鳴りつけたり…そんな人が管理職にいる学校は不幸です。職員室の心理的安全性が低くなり、トラブルがあっても管理職に相談しにくくなります。もちろん「人柄」は全職員に求められる力です。しかし多少変な人のほうが子供も保護者も信頼するという謎のケース(?)があるので、「犯罪をしない」のであればヒラ教師の場合、ある程度、変な人柄でも許容されます。ただ、管理職でそれは困ります。クセがないこと、と言い換えても良いかもしれません。保護者対応にも影響します。

 

次に「判断力」。

 

管理職、特に校長先生の仕事はつまり「決断」だと思います。責任をとる役職ですからね。時々刻々と状況が移る中、与えられた条件下で最大最高の判断をする「判断力」が求められます。スピードも必要ですし、正確さも大事です。生徒指導や就学指導だけでなく、お金の使い方や人事も判断の対象です。「判断力」が鈍い管理職のもとで働く職員は不幸です。

 

最後に「覚悟」。

 

最終責任をもつのが管理職です。保護者のクレームの砦となるのも管理職です。前任校の校長先生は、ある生徒指導対応で深夜1時まで学校にいたそうです。話を聞くだけでげんなりしますね。「責任をとる」という覚悟があるかどうかが求められます。

 

自分にヒラと管理職のどちらが向いているかは一人ひとり違うでしょう。ヒラ教師のときは評価が高かったのに管理職になったら微妙だったというケースはまま聞きます(ピーターの法則)。逆はあまり聞きませんがひょっとしたらあるかもしれません。

 

ただ、ヒラ教師に求められる「授業力」や「校務分掌力」などは、日々の努力で向上しますが、管理職に求められる「人柄」や「覚悟」はもともとの素質が有無を言うような気もします。

 

以上は私の勝手な考えなので、「へー」ぐらいでいいです。