小学校教師クラメロンの日常

関西のみかんが有名な県に住んでいます。小学校教員。3.5.2.6.5異動1.4.特別支援学級.5.1という流れ。今年も生徒指導主任。

公立は「お客」の質を選べない

先日、私立の小学校の研修会に行ってきました。授業を公開していました。その子供たちの落ち着いていることといったら!

 

その校長先生が語っていたことが印象に残っています。

 

「本校の子供たちはとても落ち着いていて、利発です。品格があり、生徒指導上の問題はほとんどありません。」

 

耳を疑いました。

 

校長先生は理由として、1学級20人ちょっとである点、小中高エスカレーターである点、駅からほど近い点、そして何といっても家庭の教育力の高さを挙げていらっしゃいました。

 

それを聞いて「やはり子供への影響で、教師や学校の力より、他の要素の方がはるかに大きいのだな」と思いました。

 

翌日、自分の学校に行ったとき、子供たちを目の前にして、再び愕然としたわけです。

 

言葉遣いと態度の乱暴なことといったら…自分の学校の子供たちですから、自分たちの指導の結果と言われればそれまでです。しかし、いや、それにしても…。

 

冬休み中、私立で教員をしている友人と話をしました。彼は「昨年度、受験(受検?)を担当したんだ。たしかに私立も経営難ではあるけれど、それでも『ちょっとこの子は…』という子は容赦なく落とすよ」と言っていました。

 

私立の質が保たれるのはなぜか。私は、経済力に裏打ちされた家庭の教育力と思っていました。が、それだけではないのだと気付きました。小学校といえども、受験による選抜があったからです。

 

さて、かたや公立小学校。

 

地域の子供たちはほぼ全員その小学校に来ます。確かに「お客さん」をわざわざ募集する必要はありません。公立の教員ならば、首になることもほぼないでしょう。そう考えれば、自動的に「お客さん」が来ることは、魅力的な面でもあります。

 

しかし最近は、特別な支援を要する子が増えているという話をよく聞きます。虐待を受けている子も多くいます。

 

社会全体の教育力が低下していると言われる現在、公立小学校が抱える問題はかつてよりも大きくなっていると思います。

 

「お客さん」の質を選べる私立と、選べない公立。

 

働くのならば、どちらにも良し悪しはあるのでしょうが…。正直、最近今後のキャリアに悩みます。

 

(余談。私立の小学校の数はここ20年間で微増しているそう。少子化にも関わらず。一定のニーズがあるということでしょう。)

「私立学校・学校法人データ集」https://www.mext.go.jp/content/20210830-mxt_sigakugy-000017709_5.pdf

 

…まあ、逆に子供も先生の質を選べないので、お互い様なのかもしれませんが。